JPEN

島根県の西部に位置し、日本海に面する豊かな自然と
伝統産業が息づく街・浜田。
この地には、古くから大切に守り伝えられ、
発展を遂げてきた伝統芸能があります。
迫力あふれる奏楽と舞、
思わず見とれてしまうほどの豪華な衣裳や面。
地域の住民たち、そして
訪れた人々の心を一度つかむと離さない。
それが、浜田の石見神楽です。

石見地方の多くの社中や職人たちの手によって
受け継がれてきた石見神楽の中でも、
とりわけその継承と発展に尽力してきたのが
浜田の人々だと言われており、
この「石見神楽を創り出したまち」に暮らす
若者やお年寄り、そして小さな子どもたちもが、
学業や仕事など日々の生活を送りながら、
自らの強い意志で技の鍛錬に励んでいるのです。

彼らを突き動かすものとは。
その情熱の源となっているものとは。

このツアーでのみ楽しめる特別公演や社中との交流、
衣裳や面などの工房めぐりを経て明らかになる、
時を超えて〝浜田人〟の心に宿る石見神楽にかける想い。

長年の物語に心を奪われる唯一無二の旅路の果てには、
知られざる新しい世界が広がっています。

伝統文化体験

Traditional Culture

Experience

見神楽を石見神楽たらしめる、伝統産業と文化

石見神楽のまち浜田に根付く、数々の伝統産業と文化。
そのいずれもが、石見神楽を構成する上で欠かせないものになっています。
すべての原点となる石州和紙づくりが始まった理由。
石見神楽の歴史を紐解く上で見えてくる、技術が磨き上げられた必然性。

工房での体験や職人との交流を通じて、
この地で脈々と受け継がれるドラマに触れてください。

Sekishu Washi

Experience

千三百年もの間、技術が引き
継がれる「華」の原点

奈良時代、石見地方に伝えられてから千三百年もの間、紙漉き技術が継承されてきた石州和紙。微細かつ強靭な素材は衣裳や蛇胴、面づくりと絶好の相性を誇り、浜田の石見神楽が発展を遂げる上で欠かすことができないものです。石見神楽の「華」の原点ともいうべき存在は、ユネスコの無形文化遺産や国の重要無形文化財にも指定されています。紙漉き体験や工房の見学などを通じて、その奥深さに触れてください。

紙漉き体験
Kamisuki Taiken
体験概要

石州和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)といった植物の靭皮繊維が使用され、補助材料として「トロロアオイ」の根から採れる樹液をネリとして加えます。今回の体験では、石州和紙の工程にも欠かせない紙漉きを体験していただきます。 お好みの装飾を選び、オリジナルの石州和紙を製作できます。

体験時間
約40分
体験内容
01
石州和紙の歴史解説
02
石州和紙と石見神楽の関係性について
03
石州和紙の特徴解説
04
工房見学
05
アトリエ見学
06
紙漉き体験
07
質疑応答
Iwami Kagura Mask

Experience

中世期から長浜地区に伝わる、技術の奥深さを学ぶ

鋭い表情で睨みを利かす石見神楽面は、浜田市長浜地区で中世期から作り続けられる「長浜人形」が由来となっています。衣裳や蛇胴らと同様、材料は石州和紙。強く丈夫な材質ゆえに木彫面と変わらない緻密な造形が可能であると同時に、激しくリズミカルな舞にも対応できる軽さも、石見神楽との相性の良さを物語っています。工房見学のほか、オプションで面の絵付け体験にも参加することができます。

製作工房見学
Factory Tour
体験概要

石見神楽面の製作では、粘土で作った型に石州和紙を何層も貼り重ね、乾燥させた後に型を外す「脱活(だっかつ)」という工程で形を完成させます。脱活後、彩色を施し、細部を仕上げることで豊かな表情を持つ面が完成します。全国でも稀な工法によって、表情豊かな面を作り出しています。その工程や、様々な種類の面について解説をしていただけます。

体験時間
約40分
体験内容
01
石見神楽面の歴史解説
02
石見神楽面の種類紹介
03
石見神楽面の特徴解説
04
記念写真撮影
05
脱活(だっかつ)体験
06
質疑応答
絵付け体験(オプション)
Msk Painting Workshop
体験概要

石見神楽で実際に使用される神楽面と同じ素材を使用した、彩色を施していない下地のみの面に絵付けを行うオリジナル神楽面の製作を行うことができます。体験中は職人からアドバイスを受けられるため、初心者でも安心して取り組めます。作成した神楽面はお土産としてお持ち帰りいただけます。

体験時間
約90分
体験内容
01
絵付け体験手順解説
02
隈取り作業:墨の粉をすり込んでお面に陰影を付け立体感を出す。
03
目を描く作業:目の周りのラインと瞳を描き目力を入れていく。
04
毛を描く作業:髪の毛、眉毛、髭を描き表情を入れていく。
05
口を描く:朱色で口を描き完成させる。
06
質疑応答
Iwami Kagura Costumes

Experience

着付けや縫製を楽しみながら、価値ある一着を全身で感じ取る

伝説の生き物や動植物など、金糸銀糸によって様々な意匠が縫い込まれた石見神楽衣裳は、浜田の衣裳店が研究を重ねて生み出しました。
陰影が浮かび上がるような立体的造形が、舞台をきらびやかに彩ります。工房では縫製の体験のほか、1着数百万の豪華な衣裳を実際に着用し、職人たちが手縫いで数ヶ月かけて仕上げる芸術を、その重厚感と美しさで体感いただけます。

製作工房見学
Factory Tour
体験概要

石見神楽の特徴でもある豪華絢爛な衣裳は、一つ一つ職人によって手作業で縫い付け、製作されています。衣裳工房では伝承されてきた技術の見学をしながら、製作工程や神楽衣裳の歴史について解説していただくことができます。

体験時間
約40分
体験内容
01
石見神楽衣裳の歴史解説
02
石見神楽衣裳の特徴解説
03
石見神楽衣裳の工程解説
04
質疑応答
Iwami kagura Snake Barrel

Experience

石見神楽のトレードマークは、いかにして生み出されるのか

舞台を所狭しとうねり回る大蛇の姿は、今や石見神楽のトレードマークとなりました。かつて神職が舞っていた時代から明治初期頃までは鱗紋を描いた衣裳を着て舞っていましたが、浜田で開発された蛇胴の誕生によって、よりリアリティーと迫力のある舞へと進化していきました。石州和紙と竹を使った蛇胴の創始地である浜田の職人は、いかにして躍動感と美しさを生み出しているのか。職人の技術や想いに触れながら、その知られざる裏側に迫ります。

製作工房見学
Factory Tour
体験概要

石見神楽の代名詞ともいえる「大蛇」の蛇胴は竹と石州和紙から作られており、工房では発明当初から変わらない素材や工法を見学することができます。さらに、製作に携わる職人から直接、その奥深い歴史や背景についてお話しを伺うことができます。

体験時間
約40分
体験内容
01
石見神楽蛇胴の歴史解説
02
石見神楽蛇胴の工程解説
03
完成した大蛇の見学
04
質疑応答

プレミアム公演

Premium Performance

Performance

田の石見神楽のすべてを楽しみ尽くす、特別な夜

工房をめぐり石見神楽のルーツや職人の技に触れた夜は、当ツアー限定の石見神楽鑑賞プログラムにご招待します。通常100名収容の会場を20席限定の特別仕様に設え、ゆったりくつろぎながら座れる観覧席をご用意。地元の食材を使った「おろち弁当」をお召し上がりいただきながら、大迫力の舞をぜいたくにお楽しみください。また、上演終了後は社中の方と交流できるバックステージツアーも実施。浜田の石見神楽のすべてを楽しみ尽くす、特別なひとときをお過ごしいただけます。

代表的な演目
Program

Jinrin

神々の弓矢と
鬼の爪が交錯する、
二神二鬼の戦い。
塵 輪(じんりん)

日本へ攻め入る悪鬼「塵輪」が人々を苦しめていると聞き、第14代天皇・帯中津日子と家来の高麻呂が迎え撃ち、退治する演目です。

神2人・鬼2人が対決する、石見神楽の演目の中でもスピード感あふれる舞となっており、決戦のシーンでは目を離せないほど没入してしまいます。

Orochi

大 蛇(おろち)

石見神楽の代名詞とも言える人気演目「大蛇」は、須佐之男命と頭と尾八つの巨大な蛇である大蛇の戦いを描いた物語。
大蛇は川の洪水を象徴しているとも言われ、物語は人間と自然災害の争いを描いているとも言われています。
まるで生きているかのような大蛇のリアルさ、そして須佐之男命と大蛇が対決するシーンでの火花を散らす迫力満点の演出に圧倒されます。

火を噴き、大地を裂く、
驚異の舞。
お食事
Cuisine
極上の贅沢を

極上の贅沢を

浜田の食と文化を、
未来へ伝え紡ぐ。
大蛇弁当(おろちべんとう)

『浜田石見神楽おろち弁当』はフードコーティネーター監修の元、サザエやのどぐろ、しまね和牛など島根県の名物をふんだんに使用して作られたお弁当です。

特に大蛇をイメージした穴子の棒寿司は、蓋を開けた瞬間、思わず写真を撮ってしまうほどの迫力です。

宿泊
Stay
美又温泉

Mimata spa

美又温泉

約百五十年前から人々に愛されてきた美又温泉は、古くから「美人の湯」として知られてきました。その秘密は、肌に優しいアルカリ性の泉質と、豊富なミネラル成分。最近では、「日本一の美肌湯」「至高の肌再生の湯」として、ネットやSNS等で紹介されている山陰の秘湯です。歴史と風情ある温泉街で、美と健康を同時に叶える贅沢な時間を満喫してください。

百五十年の時を超えて
愛される、
美人の湯。
旭温泉

Asahi spa

山間に湧くやさしい湯で、
心やすらぐひとときを。
旭温泉

中国山地の雄大な自然に抱かれた旭温泉は、四季折々の美しい景色と、肌を癒やすやさしいお湯が魅力の温泉地です。

春は桜、夏はホタル、冬は一面の雪景色と四季折々の景色の中で温泉を楽しむことができます。日々の疲れを癒し、心身ともにリフレッシュできる、特別な時間をお過ごしください。

ツアー料金
Price
浜田の石見神楽 伝統文化体験
プレミアムツアー

お求めは以下の旅行代理店よりお申し込みください。

  • JTB
  • 石王観光株式会社
  • 読売旅行